テツ部

ほぼ日記です

テーパリングがもたらすこと

こんにちは、てつやです。

11月3日にFRBによるテーパリングが決定されましたね。

テーパリングとは新型コロナ対策として景気下支え策として行っていた量的緩和を、段階的に2022年半ばを目途に終了させるという方針です。

 

本日は、テーパリングが行われると金融市場は今後どうなるのか?

ということについてお伝えしていきます。

 

そもそも、テーパリングとはどういうことなのか理解できていない方もいらっしゃるかもしれないので、そのあたりから解説しますね。

 

テーパリングとは?

テーパリングとは中央銀行量的緩和政策を段階的に縮小していくことを指します。

量的緩和政策とは、金融市場にマネーの量を増やすために銀行などから国債を買い入れる政策です。

各国、金利政策が長引いているため日米欧などの主要中央銀行の主要な金融政策となっています。

FRBは20年3月から大規模な量的緩和にふみきりました。その規模は毎月1200億ドル。

 

約14兆円という前例のない規模でした。FRB保有資産は4兆ドルから8.5兆ドルへ。

資産量は米国のGDPの4割にあたる規模に達しました。

それだけ巨額のマネーが市場に流れ込んできたことが直近の米国株高につながっていたのは間違いないです。

 

テーパリングによってどうなる?

テーパリングが決定したことで、今後は資産供給を段階的に減らしていくことになります。

 

具体的には、資産買い入れ量を月1200億ドル⇒月1050億ドル⇒月900億ドル・・・

と毎月150億ドルずつ減らしていくことになります。

そのペースで減らしていくことで22年半ばには資産購入量はゼロとなり、量的緩和政策は終了となる目算です。

 

では、テーパリングによって今後市場にどのような影響がでてくるかについて解説していきます。

これまでの米国株高がけん引してきたマーケット環境はどうなるのでしょうか?

 

金融市場は今後どうなる?

新型コロナ下にありながらも株式市場が過熱していたのは、量的緩和政策があったからに他なりません。

テーパリングによって、マーケットの方向性が今後どうなるのかは気になるところですよね。

 

そもそも量的緩和長期金利を引き下げる効果があるとされます。

 

例えばリーマンショック後の08年~14年の緩和政策によって長期金利は1%程度下がったと試算されています。

つまりテーパリングによって資産購入を段階的に減らすことによって、今後の米国国債利回りの上昇が予想されるのです。

 

注意が必要なのは、目下米国のインフレ率が4%を超えていて、FRBが目標とする2%を大きく上回っていることです。

インフレは生活者にとっては深刻な問題でして、物価上昇を抑えるためにとられうる金融政策は利上げということになります。

 

テーパリングの議論に付随して利上げ時期の観測がここ数カ月FOMCで注目されてきた理由はこのあたりにあるのです。

 

現在金融市場はFRBが22年後半にゼロ金利を解除するとみており、米国のインフレが収まらなければ、相場は緩和から引き締めに転換せざるを得なくなります。

 

引き締めはマーケットへの影響が大きいです。

例えば、15年末FRBは利上げしてリーマン以降のゼロ金利を解除しました。

利上げ時期については慎重を期していたはずでしたが、結果は16年1月の「チャイナショック」を引き起こしました。

結局利上げペースを遅らせたり、17年には量的引き締めを開始したりと手を打たざるを得なくなりました。

 

世界、日本経済の影響は?

直近3年11カ月ぶりの円安水準をつけたドル円

要因は今後の米国金利上昇予想⇒円売りドル買いの動きが加速したからです。

世界のマネーは相対的に安全で利回りを稼げる国を選定しがちです。

 

日本は違いますが、世界的に見るとインフレ状態にある国が多いです。

自国通貨安がつづくと輸入価格上昇⇒物価上昇となりドル高を望まないケーズが多いのです。

 

なので今後は各国利上げに向かうことが予想されます。

対抗的な利上げが繰り広げられると世界の金融環境は引き締められ、経済全体を押し下げる可能性がでてきます。

 

世界的に見れば政府債務も民間債務も過去最高水準にありまして、金利の上昇には脆弱であることから、相場の下落を念頭にいれて資産運用していくことがもとめられる状況かと思います。

 

いかがでしたでしょうか?

読んでいただいた方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

インフレがハイテク株下落になるワケ

こんにちは、てつやです。

最近、日本だけでなく米国株も下落してきましたよね。

f:id:tetuya_888:20210519231210j:image

よく取り沙汰されるのが、米国がインフレだからハイテク株が下がって・・・

のようなニュースソースですね。

日経新聞5/18付↓

インフレ懸念を背景に米長期金利の先高観が根強く、金利上昇局面で相対的に割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢だった。

どうやら、「株と長期金利の関係」と「ハイテク株」について理解しておく必要がありそうです。

 

株と長期金利の関係

金利が上昇すると、なぜ株価が下がるのか、その理由を考えてみます。

 

例えば、株式評価モデルの1つである配当割引モデルでは、将来支払われる配当を現在価値に割り引いたものを株価の理論値としています。

 

そのため、金利が上昇すると、配当を割り引く割引率が上昇するため、配当など他の条件を一定とすれば、計算上、現在価値、すなわち株価の理論値は低下します。


投資行動の観点では、超低金利環境下では、債券投資からの受取利息(インカムゲイン)よりも、株式投資からの値上がり益(キャピタルゲイン)を選好する動きがよくみられます。

 

しかしながら、長期金利の上昇で超低金利環境に変化が生じると、債券投資からの受取利息の増加を期待することができるようになるため、株式投資の値上がり益を選好する動きに変化が生じることがあります。

 

長期金利が上がると投資家は株から債券にお金を流そうとするんですね。

 

ハイテク株とは

ハイテク株とはグロース株といわれています。

 

グロース株とは売り上げや利益の成長率が高く、将来にわたり大きな株価上昇が期待できる企業のことです。

 

ニーズが拡大しているサービスを提供し業績の急拡大が期待できる企業や、革新的なサービスや商品を提供することで新たな市場を開拓する企業などがグロース株として見られます。

 

コロナ禍においてはGAFAMをはじめとするオンラインでのサービス業の株価が爆騰しましたよね。

 

f:id:tetuya_888:20210519233503j:image

 

f:id:tetuya_888:20210519233535j:image

 

f:id:tetuya_888:20210519233541j:image

 

f:id:tetuya_888:20210519233608j:image

 

f:id:tetuya_888:20210519233612j:image

時価総額は、この5社で日本の全上場企業の時価総額を超えると言われています。

 

恐るべし規模。

 

ところでグロース株は一般に、株価を1株あたり利益で割った株価収益率(PER)が高く、PERの逆数である益回りが低い傾向にあります。

 

長期金利が上がるとハイテク株が売られるワケ

長期金利の上昇局面では、株でのキャピタルゲインだけでなく、債券のインカムゲインを得るために資産を選択する傾向にあります。

 

また、ハイテク株はグロース株であることが多く、相対的な益回りの低さが嫌気されるから売られやすくなるのです。

 

そもそも金利が上がるということは、景気が上昇局面にあるサインです。

 

なので株価にとっても悪いことばかりではないです。

実際バリュー株については今の地合いの中で物色されていることからダウやSPも大きく下げていません。

ここ数ヶ月については実体経済と株価がかなり乖離している状態であると肌では感じていました。

でも下がるより上がる方がいいので個人投資家は相場に乗ってきてしまったんですね。

 

仮想通貨の乱高下あり、アルケゴスの問題が発生したにも関わらず株価は上昇しました。

 

コロナ禍で上げすぎた株価がハイテクグロース株の売りとともに調整局面にはいっているのが今ということになるのでしょうね。

 

各国まちまちですが、欧米などではワクチンの接種がどんどん進んでおり、コロナ前と同じような生活が送れるかも・・・

 

と思えるようになってきているのは確かなようです。日常が戻ってくる→オンライン上のサービスを提供する企業の活躍が減るということなのでしょうかね。

 

なんとも皮肉だし株って本当に天の邪鬼やなーと思いますね。

 

これからの相場は難しい局面が続きそうですが、バリュー株投資を視野に無理ない投資をしていきたいですね。

 

 

ファイナンシャルプランナーへどんな相談したらいいの?選び方や準備は? | Kalespi Book

 

 

 

投資でサラリーマンが早期リタイア目指す道①

こんにちは、てつや(@tetuya_888)です。

アメリカの大統領はバイデン氏に決まりましたね。まだまだ法廷闘争の余談も許さずマーケットもどうなるかわからない部分もあります。

ただ、先週はダウ、日経平均ともに上昇しました。

保有している株や資産が大きく増えた方も多いのではないでしょうか?

 

本日から、サラリーマンのぼくが早期リタイアを目指し、運用を真面目に再開していくことにします。

 

現在の保有銘柄は以下です。

 

<プラス銘柄>

<マイナス銘柄>

  • 丸紅 8002
  • ダブルインバース日経 1360

 

極論言うと今は、外国株式が1番パフォーマンス高い。でも保有額ちょっとだけ。。

こういうことあるよねー

 

バフェット効果は丸紅にはほとんどなく。

ダブルインバースがマイナス1番きついです。

 

日経平均調整があってもどこかで損切りしないとだめです。

 

新たな銘柄物色中なので、週明け購入すればまた更新します。

 

これから定期的に更新していくので、良かったまた覗いてみて下さいね〜

 

↓こんな記事も書いてますので、株運用に興味がある方は参考にどうぞ

 

kaleidoscopicworld.net

 

では、本日はここまでにします。

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

未来の10倍株

将来株の運用益で生きていけたらいいなと思いませんか?

本日は、リーマンショック後に10倍株になった銘柄の傾向からコロナ禍で押さえていきたい銘柄について考えてみました。

 

上昇銘柄に共通するポイントは5つ!

  1. 上昇が続いた期間は平均7.5年
  2. 時代のテーマの追い風
  3. 高収益銘柄
  4. 元は時価総額の小さい小型株
  5. 上場して間もない銘柄も多い

そこからアーリーリタイアを目指し10倍株を探すアプローチは、

  1. withコロナテーマ
  2. 好業績銘柄
  3. 10万円くらいで買える銘柄
  4. IPO銘柄

こんな視点でスクリーニングしていくのがいいのかと。

では、本日はここまでにします。

 

https://kaleidoscopicworld.net/ で優しい運用の方法についてお伝えしています。

読んでください。

 

 

ハプニングがいろいろ発生しました

こんばんわ、てつやです。

 

なかなか思うように事が運ばないな~という日ってないですか?

 

今日は完全にそうでした。

 

・仕事でチーム間での情報連携が錯綜しており、確認作業に時間をとられる

・アポイントがダブルブッキングになり、調整がなかなかつかない

・1年くらいほったらかしていたビットコインが気になり、残高を見ようと思ったらログインができない

・ジュニアNISAをはじめようと思ったら、4年前に既に口座作成していて解約手続が煩雑ということが判明

Twitterのフォロワーさんが増えて嬉しいけど、いいねは減少(エンゲージメント率は増加しているからいいのか…)

 

本当に思った以上に物事が進まなかった気がしていたけど、書き出してみると大したことないな。

 

明日も頑張っていきましょう!!

 

お疲れさまです。